当ページのリンクには広告が含まれています。
開催レポート|お花とワインのワークショップを開催しました
2022年7月9日(土)、レンタルスペース アコエコト様で、「お花とワインのワークショップ」を開催しました。
開催中はマスク着用、出来る限りの安全に配慮し、計6名の方にお楽しみ頂きました。
この記事では、ワインレッスン概要、参加者様のリアルな声、どんなワインをお楽しみいただいたのか、をレポートしていきます。
アレンジメント作りとワインレッスンに、盛りだくさんの一日でした!
夏でも楽しめるボトルフラワーアレンジメント
今回のワークショップは飲み終わったワインボトルを美しく彩れる「ボトルフラワーアレンジメント作り」を、名古屋市千種区のお花屋さんアトリエロイの前川路衣先生と一緒にお楽しみいただきました。
ボトルフラワーとは、夏でも枯れないお花「アーティフィシャルフラワー」を使った小さなアレンジメントで、ボトルにひっかけて楽しむお花です。
参加者様の作品をご覧ください^^
メインのお花を決めて、周りをサブのお花で飾っていきます。ピンクのお花をメインにしたかわいくてシックでステキですね。
アレンジメントビギナーでも楽しめるワークショップの様子
1.お気に入りのお花を選ぼう
アレンジメント作りはお花選びから始まります。
100種類以上もあるお花の中から、お気に入りを選んでいきます。自分で選べない人は、路衣先生が選び方をやさしく教えてくれました^^
2.はじめてでも難しくないアレンジメント作り
お花を選んだあとは、きれいにまとめて花束にしていきます。
「難しそう・・・」と見ていて思いましたが、コツは路衣先生が教えてくれたので、みなさんサクサクと作業を進めていました。
3.完成間近、アレンジメントラストスパート
アレンジしたお花は、プラスチックを溶かしたグルーガンを使ってくっつけていきます。
お花をくっつけるのも、コツさえつかめば簡単にくっついたので、みなさまサクサク完成までのラストスパートを進めていました。
4.ボトルフラワー完成!
選んだお花・色によって、雰囲気がまったく異なる作品が完成しました!
ボトルに結び付けるリボンの色・素材によっても雰囲気がかわってきます。どの作品も大人な雰囲気で素敵です!^^
アレンジメント作りの後はワインで乾杯
アレンジメント作りの後は、お花の香りがする2種類の白ワインで乾杯!
今回は、フランスのアルザス地方の白ワイン2種類をお楽しみいただきました。
- ヒューゲルのリースリングの白ワイン
- ヒューゲルのゲヴェルツトラミネールの白ワイン
①ヒューゲル リースリング
生産者:ヒューゲル
生産地:フランス アルザス地方
ブドウ品種:リースリング
小売価格:2,580円
酸味: | (4 / 5) |
フルーティ: | (4 / 5) |
辛さ: | (4 / 5) |
甘さ: | (0 / 5) |
リースリングといえばアルザスかな~という独断と偏見でチョイス。
白いお花のようなきれいな香りの後、口に含むとあふれる酸。このギャップがリースリングのおいしさ。
リースリングの特徴である、きりっとした余韻の長い酸味が口の中にひろがっておいしい^^
スッキリ辛口好きなみなさまに好評の1本でした。
②ヒューゲル ゲヴェルツトラミネール
生産者:ヒューゲル
生産地:フランス アルザス地方
ブドウ品種:リースリング
小売価格:2,780円
酸味: | (1 / 5) |
フルーティ: | (5 / 5) |
辛さ: | (2 / 5) |
甘さ: | (4 / 5) |
こちらはリースリングとは正反対のこってり甘口。
ライチやバラの香りが特徴的なゲヴェルツトラミネールを使った1本。
この香水のような甘い香りがたまらなく大好きなのですが、味のインパクトがあるので、好き嫌いが分かれますね!
ワインのお供には旨味たっぷりのチーズ
今回のチーズは
- 写真左:フランス カマンベール地方のカマンベール
- 写真右:オランダ ヤギのセミハードチーズ
スーパーでよく見かけるカマンベールチーズは、本物のカマンベールではなく、「カマンベール風」なんですよね。
今回は、フランスのカマンベール村で造られた本物のカマンベールチーズをお楽しみ頂きました。
今まで食べたカマンベールの中で一番おいしい!と絶賛をいただきました^^
もう一つのチーズはオランダのヤギ乳で造られたセミハードチーズ。
こちらは旨味が凝縮されながらも軽やかで、ヤギチーズが苦手な方でも「これなら大丈夫!」とお楽しみいただきました。
参加者様のご感想
たくさんのお花の中から、好みやバランスを考えて選んで作れて楽しかったです。
ワインの知らないことを学びながら、おいしいワインが飲めました。
今度ワインを買う時は、エチケットをじっくり見て選びたいです。
(牧田さん・3回目参加)
お花のワークショップは路衣先生のアドバイスをもらえるので、初めての方でも安心して参加できると思います!
ひと作業終えた後に飲むワインは最高です!
(亜希子さん・10回目参加)
お花に癒され、ワインに元気をもらえました。子供の気持ちに戻りたい方は、ぜひ参加してみて欲しいと思います!
料理にペアリングされたおいしいワインが1本あれば、品数をふやさなくても家族が喜ぶ食事が用意できるので、ワインレッスンもオススメです。
いつも参加者の皆様からおすすめのワインやおいしいものを教えてもらえるので、勉強になります。
(愛さん・5回目参加)
前回のワイン会がとても勉強になったためリピート参加しました。
自分好みに合わせて花材を選び、先生に組み合わせ方のアドバイスをいただけて、楽しい時間でした。
ワインは、同じ生産者のワインを飲み比べることができて、違いを楽しめました。
(福井さん・2回目参加)
次回開催のワインイベントは?
ワインがあるくらしのワイン会は不定期にワインが学べるワイン会を開催しています。
最新の開催情報は下のバナーをタップすると、ご覧いただけます。
最新情報はニュースレター会員様に先行してお届けしています。
ニュースレターは無料で読めるメールマガジンです。詳細は下のボタンをタップしてご覧いただけます。
まとめ
今回は「お花とワインのワークショップ」をお楽しみいただきました。
お花のワークショップとコラボという新たなイベントでしたが、やさしく手取り足取り教えてくださった路衣先生のおかげで、ステキな作品ができました^^
ご参加いただいた皆様、路衣先生、ありがとうございました!
これからも楽しいワインイベントをお届けしていきます!