当ページのリンクには広告が含まれています。
サントリー登美の丘ワイナリーってどんな場所?試飲・予約・アクセス方法|絶景と試飲を満喫する大人の山梨旅


サントリー登美の丘ワイナリーってどんなところ?

富士山も見える絶景を眺めながらワインを楽しめる登美の丘ワイナリーを、実際に現地を訪ねたワイン講師の筆者が分かりやすく紹介します!
富士山や南アルプスを望む絶景と“特別感”

登美の丘ワイナリーへ向かってぐんぐん車を走らせていくと、そこには景色を一望できる絶景が。

眼下に広がるブドウ畑を目の前にすると、ワイナリーに来た!とワクワクが一気に高まります。
天気が良ければ富士山も見える🗻、見えるかどうかは運しだい!
ワイナリーの歴史とこだわり

登美の丘ワイナリーは100年以上も前からこの場所でワイン造りをしている老舗の造り手。
ワイナリーが位置する場所は、雨が少なく、日照時間が長く、日中の気温差が大きい、おいしいブドウを育てるにはバッチリな環境なんです。
時代に合わせて「この土地しかできないワイン造り」を目指し、土壌や気候に合わせたワイン造りをしてきたワイナリーです。

圧巻のパノラマ!ブドウ畑ワインの映えな時間

季節折々にブドウ畑が違う表情を見せるので、いつ訪れても発見があるワイナリーです。
見学ツアーとテイスティング体験

ツアーには分かりやすく説明してくれるガイドさんがいるので、ワインに詳しくなくても楽しめます🍇

筆者が参加したツアーは、バスに乗って富美の丘の上にある畑を訪問するもの。
ガイドさんが地図を使って分かりやすく説明してくれるので、ビギナーからマニアまで問わず楽しめます。

目の前に広がるのは一面のブドウ畑。ずらっと美しく整えられた畑と景色に圧倒です。

筆者が訪ねた4月後半は、ブドウの樹の芽吹きの時期。小さな芽がたくさん出ていて、とてもかわいい光景でした。
試飲して印象に残ったおすすめワイン

登美の丘ワイナリーでは、ツアーに参加していなくても有料試飲を楽しむ事ができます。
今回は「白ワイン・ロゼワイン・赤ワイン」の飲み比べセットを体験。

貴重なワインを、ちょっとづつ楽しめるのが試飲のいいところ!

- 登美の丘 シャルドネ 2021(白ワイン)
- 登美の丘 ロゼ 2023(ロゼワイン)
- 登美の丘 時のかさね(赤ワイン)

印象的だったのはシャルドネを使った白ワイン、登美の丘 シャルドネ 2021。
「休日の昼下がりに、ベランダでゆっくり飲みたい」そんな気持ちになる味わいでした。
登美の丘シリーズは他にもありますよ
自由に楽しめるワインサーバー

試飲コーナーには、登美の丘以外で造られたサントリーの国産ワインを楽しむことができます🍇
青森県の津軽産のワインや、長野県産、山梨県産など、様々な産地のワインが揃っているから、どれを楽しもうか、迷うのも良き時間です。
※有料試飲の銘柄は変更になる場合があります。現地でご確認ください。
写真に写っている津軽の白ワインはこちら
テラスで絶景を眺めながら、おいしいワインに舌鼓

ワインはワイナリーのテラス席で雄大な景色を眺めてゆったりと楽しめます。
180度山々を見渡せるから、絶景に身を任せながら穏やかな時間を過ごせて◎。

この日はフードトラックが出品していて、軽めのランチを楽しむ事ができました。
訪問前に知っておきたいアクセス情報や営業情報

無料シャトルバスは予約不要で乗れるから、公式ウェブサイトの時刻表をチェックしておくのがオススメです。
※最新情報はワイナリー公式ウェブサイトでご確認ください。
住所 | 〒400-0103 山梨県甲斐市大垈2786 |
アクセス | JR甲府駅南口貸切バス専用のりばより無料のシャトルバスで約30分 |
電話番号 | 0551-28-7311 |
営業時間 | 10:00~17:00(最終入場16:30) |
定休日 | 水曜日・年末年始・その他休業あり |
見学ツアー | FROM FARM ワイナリーツアー(有料)、ワイン熟成庫ツアー(有料)、甲州ぶどう畑 散策ツアー(有料) |
ワインショップ | あり |
予約方法 | 公式ウェブサイトから |
公式ウェブサイト | https://www.suntory.co.jp/factory/tominooka/ |
旅行の手配にはポイントがたまる楽天トラベルが便利
サントリー登美の丘ワイナリーでワインを楽しんだ後は、温泉宿で一泊するのもアリ!

甲府駅からちょっと足を延ばせば、ゆったり過ごせるステキな温泉宿があります♨
まとめ

登美の丘ワイナリーは、景色・歴史・味わい、すべてがそろった場所。
次の週末は、富士山を望む丘の上で、ちょっと贅沢なひとときを過ごしてみませんか?
山梨県のワイナリーは他にもあります!

