いつもの昼下がりが旅になる|山梨ワインで巡るランチ会レポート

 当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年6月29日(日)にレンタルスペースアコエコトにて山梨ワインと発酵ランチの会を開催し、13名の方にご参加いただきました。

この記事では、開催のきっかけや想い、会の様子を写真付きでご紹介していきます。

児島由佳

ワインの紹介もご覧いただけます!

目次

日常のすぐそばに、旅するようなワイン時間を

名古屋ワインレッスン_山梨ワイン会

ワインは海外の飲み物、というイメージがあるかもしれません。

でも実は日本では1800年代の明治時代からワインを造っている歴史があるんです。

私たちに一番身近なワイン「日本ワイン」の始まりの地、山梨県が今回の主役です。

おいしい日本のワインを楽しみながら、旅するように楽しむ週末の午後のひとときをお楽しみいただきました。

“ワインに詳しくなくても大丈夫”な時間を届けたくて

名古屋ワインレッスン_山梨ワイン会

ワインがあるくらしは2020年から、ちょっと学べて楽しめるワインイベントを開催しています。

ワインは飲めば飲むほど、知れば知るほど楽しい飲み物。

でも、詳しくなる必要はまったくないんです!

疲れた時の一杯、ほっとしたい時の一杯、嬉しい時の一杯。

ワインは私たちのくらしに寄り添って、癒しを届けてくれる人生のよきパートナーなんです。

名古屋ワインレッスン_山梨ワイン会

だから、うんちくばっかりで頭でっかちになってワインを楽しむのは私は好きではありません。

素直な気持ちで、知る喜び、味わう喜びを感じていただきたい。

こんな気持ちで、今回の会もお届けしました。

なので、ワインがあるくらしの会は、ワインの資格取得を目指したい人や、うんちくを語りたい人には向いていないかもしれません。

素直に、楽しく、味わう喜びをみんなで共有したい人には是非一度ご参加いただきたいです😊

からだにやさしい発酵調味料を使ったランチボックス

名古屋ワインレッスン_山梨ワイン会発酵ランチ

山梨ワインのよきパートナーとして、今回は発酵調味料を使ったランチボックスをお楽しみいただきました。

過去に何度も一緒にコラボイベントを行っているレンタルスペースアコエコトオーナーでもある亜希子さんが心をこめて作ってくださいました。

からだにやさしい発酵調味料を使ったランチボックス おしながき

  • お漬物の押し寿司
  • 麹でしっとり柔らか豚ハム
  • 甘酒のだし巻き玉子
  • カボチャのスパイスコロッケ
  • グリーンサラダ パイナップル甘酒ドレッシング
  • ニンジンのマリネ
  • ごぼうのスパイスきんぴら
  • アボカドとトマトの胡麻和え
  • 冷製コーンスープ
名古屋ワインレッスン_山梨ワイン会
発酵調味料を使ったランチボックスを作ってくれた亜希子さん

発酵調味料ってあまり聞き慣れませんが、麹をつかったり、甘酒を使ったり、昔から日本にある発酵食品を使った調味料のこと。

味わいにコクと深みを出してくれるので、じ~んと味わい深いお食事が楽しめました。

筆者は特にかぼちゃのスパイスコロッケがお気に入り。白ワインやロゼワインにピッタリです✨

亜希子さんとの過去のコラボイベントの様子はこちら

五感でめぐる、やさしい山梨ワインの旅

今回は筆者が実際に山梨を2度訪ねてきて、みなさんとおいしさを共有したかったワインを7種類お楽しみいただきました。

1本ずつご紹介していきます。

①ルミエールワイナリー スパークリング オランジェ

2025年3月リカマンワインフェスタで試飲した時の写真

乾杯の一杯は高品質なスパークリングワインで定評があるルミエールワイナリーさんの甲州をつかったオレンジワインのスパークリングワイン。

山梨県内では数多くのワイナリーがスパークリングワインを造っていますが、ルミエールワイナリーさんはフランスのシャンパーニュと同じ作り方で高品質なスパークリングワイン造りをしているのが個人的にお気に入りです。

ワインは、甲州ブドウを赤ワインのつくり方をして、味わいに奥行きと複雑さを出している大人な一杯です。

2025年3月に名古屋で開催されたリカマンワインフェスタでこちらのワインに一目ぼれ。

美しいオレンジ色のスパークリングワイン

疲れた時にじんわり癒してくれるやさしさを感じるところが大好きです。

リカマンワインフェスタはこんなイベントでした

全体の味わい
軽め
しっかり
甘辛度
甘口
辛口
香り
さわやか
華やか
ペアリングで好評だった発酵おつまみ

パイナップル甘酒ドレッシングのグリーンサラダ

通販でラクラク取り寄せできます

②まるき葡萄酒 いろ甲州

左から2本目がまるき葡萄酒いろ甲州です

2本目は山梨県で古くから栽培されている「甲州ブドウ」を使った香り高い1本。まるき葡萄酒さんのいろ甲州。

山梨県を訪ねた際、「現存する日本最古のワイナリー」というキャッチフレーズに惹かれてまるき葡萄酒ワイナリーツアーに参加してきました。

ワイナリーツアーではワイン樽保管庫も見学できます

ワイナリーツアーでお話を聞いて感じたのは、伝統を守りつつ今の時代に合わせたワイン造りをされているということ。

こちらのワインはツアー中に香り高い甲州の白ワインを作る秘訣を教えていただいたことがきっかけで選んだ1本です。

白いお花のような香り、青リンゴのフレッシュな香りを楽しめる香りラバーにはたまらない癒し。

ワインだけでも楽しめるのが魅力です。

全体の味わい
軽め
しっかり
甘辛度
甘口
辛口
香り
さわやか
華やか
ペアリングで好評だった発酵おつまみ

かぼちゃのスパイスコロッケ

通販でラクラク取り寄せできます

③ルバイヤート 甲州 シュール・リー

右から2本目がルバイヤート甲州シュール・リー

3本目は2本目との比較が楽しい、ルバイヤートさんの甲州シュール・リー。

辛口の甲州といえばルバイヤートさん!

山梨県訪問時に残念ながらクローズしていて訪問できていませんが、次回こそは訪ねたい歴史あるワイナリーです。

2本目のまるき葡萄酒いろ甲州と比較すると、香りはおだやかながら、和食と合わせると本領を発揮してくれます。

シュール・リーという作り方をすることで、味わいに複雑さとやわらかさが加わっています。

おうちで楽しむときは焼き魚と合わせてもいいし、カンタンな炒め物でもいいし、万能な1本です。

全体の味わい
軽め
しっかり
甘辛度
甘口
辛口
香り
さわやか
華やか
ペアリングで好評だった発酵おつまみ

お漬物の押し寿司

通販でラクラク取り寄せできます

④Kisvin Winery 甲州

甲州ブドウを使ったワインのラストを飾るのは、個人的に驚きだった1本、KisvinWineryさんの甲州。

①~③のワインは昔から続く伝統ある造り手ですが、KisvinWineryは2013年のスタート。ブドウ栽培家の荻原康弘さんが始めたワイナリーです。

ANAのファーストクラスにも採用され、国内外で評価が高い造り手。

kisvin甲州
リゾナーレ八ヶ岳でテイスティングした時の写真

以前リゾナーレ八ヶ岳のワインサロンで念願のKisvinワインにご対面。

今までに味わったことがないタイプの甲州で、複雑さとエレガントさがあり、すっかりファンに。

参加者様からも「他と違っていいですね!」という声がありました。

リゾナーレ八ヶ岳のワインサロンの詳細はこちら

全体の味わい
軽め
しっかり
甘辛度
甘口
辛口
香り
さわやか
華やか
ペアリングで好評だった発酵おつまみ

ニンジンのマリネ

通販でラクラク取り寄せできます

⑤八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード タカラムスビシャルドネ バレルセレクション

次は今どきのモダンなワイナリーのワインへ。

2024年にオープンしたばかりの八ヶ岳グランヴェールヴィンヤードさんは実は昔からブドウ栽培のエキスパート。

八ヶ岳グランヴェールワイナリー
立派な醸造施設を構える八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード

日本にありながらアメリカのナパに来たのかなと思うようなダイナミックなワインが魅力の造り手さんです。

5本目に選んだのは、生産本数が少なく、よりすぐりの高品質なブドウで造られたリッチなシャルドネの白ワイン。

写真真ん中のワインです

しっかりと香る樽のリッチな香りにみなさん「すご~い!」と驚きの声。

日本各地でシャルドネの白ワインが造られていますが、樽の豊潤さ、ブドウの果実味と酸味の良いバランスが取れたワインはなかなか出会えないのでセレクトしました。

和食よりはバターをつかった白身魚のムニエルやホタテのソテーなど、コクがあるお料理がオススメです。

八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード訪問レポはこちら

全体の味わい
軽め
しっかり
甘辛度
甘口
辛口
香り
さわやか
華やか
ペアリングで好評だった発酵おつまみ

かぼちゃのスパイスコロッケ

ふるさと納税で八ヶ岳グランヴェールのワインがもらえる

⑥八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード ロゼ サクラ メルロー

6本目はテイスティング時に「好き!」と直感が働いたロゼワイン。

メルローを使ったロゼで、ストロベリーのようなカワイイ香りに癒される1本。

お食事を選ばない名選手に、お客様も「好き!」の声が上がっていました。

ワイナリーでテイスティングしたときの写真

スパイシー感もあるので、スパイスを使ったお料理や鶏肉や豚肉とも合う、おつまみのよきパートナーです。

全体の味わい
軽め
しっかり
甘辛度
甘口
辛口
香り
さわやか
華やか
ペアリングで好評だった発酵おつまみ

麴でしっとりやわらか🐷ハム

ふるさと納税すればこのロゼワインがもらえます

⑦八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード アオイ マスカット・ベーリーA

最後の1本はしっかりリッチな赤ワイン。

八ヶ岳グランヴェールワイナリー

こちらも樽の豊潤な香りが魅力で、プラスストロベリーのような甘やかな香りも楽しめる1本。

味わいは優しい渋みがちょうどよく、しょうゆを使った和食で本領発揮してくれます。ごぼうのスパイスきんぴらとはピッタリの味わいでした。

全体の味わい
軽め
しっかり
甘辛度
甘口
辛口
香り
さわやか
華やか
渋み
軽め
しっかり
ペアリングで好評だった発酵おつまみ

ごぼうのスパイスきんぴら

“おいしい”と“うれしい”が交差するテーブル

今回ご参加いただいた方は、山梨ワインが気になる方、去年山梨を旅行に行かれた方、おいしいワインをただただ飲みたい方など、いろんな世代の方にお越し頂きました。

名古屋ワインレッスン_山梨ワイン会

いただいたご感想から一部をご紹介します。

甲州でも違いがあって面白い!料理と合いますね。(Hさん)

発酵食品とワインって合うんだな!と発見がありました💡(美幸さん)

白ワインを普段は飲まないのですが、好きなものを見つけられて新しい発見でした🥰(歩美さん)

皆様の感想と自分の感想の違いを比べられるので、とても楽しかったです😇(真美さん)

日本のワインもすごくおいしい!山梨のワイナリー行ってみたい!(亜希子さん)

気軽に買えて、心がほどける山梨ワインたち

今回ご紹介した7本の中で、はじめて山梨のワインを飲む方におススメな2本を最後に紹介します。

ルミエールワイナリー スパークリング オランジェ

どんなシーンでもおいしく楽しめるルミエールワイナリーさんのスパークリングワイン。

山梨ワインが初めての人に驚きと感動を届けてくれるはず。

通販でラクラク取り寄せできます

ルバイヤート 甲州 シュール・リー

日本ワインが生まれた山梨県、甲州ワインのスタンダート的存在なルバイヤートさん。

いつもの食卓にも寄り添ってくれる、よきパートナーです!

左から2本目がルバイヤート甲州シュール・リー

通販でラクラク取り寄せできます

次は、あなたと乾杯したいから

今回は日本ワインが始まった場所、山梨県のワインと発酵調味料を使ったランチ会をお楽しみいただきました。ご参加のみなさま、亜希子さん、作り手の皆様、ありがとうございました!

回のイベントのご案内は無料ニュースレターの優先案内やインスタグラムでご覧いただけます。

先行優先予約ができる無料ニュースレターの登録はこちらから

また次のイベントでお会いしましょう!

インスタグラムでもワイン情報を発信中

児島由佳
ワインコンテンツプロデューサー/ワインライター/ワイン講師
㈳日本ソムリエ協会会員
認定ワインエキスパート

2019年にワインエキスパート資格に一発合格。
その後、ワインメディア「ワインがあるくらし」を立ち上げ、20回以上200名を集客した独自イベントを開催。ワイン愛好家の育成、ワインを使った観光集客、顧客囲い込み、チームビルディングを行っています。ワインの事業他、自社では企業の教育研修プログラムを担当。ソムリエとしても活動。好きなワインはアルザスの白ワインとシャンパーニュ。

コラボ・お仕事のご相談などはお問い合わせからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次