当ページのリンクには広告が含まれています。
ワイン検定ブロンズクラス全員合格レポート|勉強法・難易度・体験談まとめ

2025/9/7(日)に(一社)日本ソムリエ協会主催のワイン検定ブロンズクラスを開催し、
この記事ではワイン検定に興味がある方向けに、どんな検定なの?どんな人が参加しているの?どのくらい勉強すればいいの?をワイン検定講師のゆかぽんが分かりやすく紹介していきます。

ワイン検定ブロンズクラスで大人の教養を身につけちゃいましょう🍷
ワイン検定ってどんなもの?
ワイン検定は(一社)日本ソムリエ協会が主催するワインの資格。
2つのレベルがあり、ワインビギナーから基本を学べるブロンズクラスと、世界の産地を学ぶ中級のシルバークラスがあります。
- ワインの基本を身につけて、おうちで楽しめる→ブロンズクラス
- 世界の産地を学んでワインを選べるようになる→シルバークラス

ワイン検定は20歳以上の方ならだれでも参加できるから、ワインに興味がある方にはピッタリな資格です。

ワイン検定は筆記試験だけだから、飲めなくても安心だよ!
ワイン検定の詳細は別記事で読めます

今回のワイン検定の様子

今回は11名の皆様にご参加いただきました。
参加のきっかけは、
参加のきっかけ
- ワインが好きだから
- ワインを知って、よりおいしく楽しく飲みたいと思った
- ワインのラベルを読めるようになりたいから
- 自分の好みをお店の人に伝えるようになりたくて
- 自分でワインを選べるようになりたくて
- ワイン販売の仕事のスキルアップをしたくて
参加者様の年代・性別は様々ですが、「ワインがすき」という方に多くご参加いただきました。

ワインのことを詳しくなくても大丈夫!
受験者の声・感想
合格した11名の皆様からは、「ワイン検定に参加してよかった!」とお声をいただきました。
頂いた実際のお声をご紹介します。

ワイン販売の仕事に役立てたくて参加しました。参加前はなんとなく覚えていたことが、勉強して少しずつ記憶に定着するようになっていき、参加後はもっとワインのことを知りたい!と思えるようになりました✨ワインの奥深さを知ることができました!😆

今までは適当にワインを選んでいたのが、しっかりと考えて選べるようになりました。ボトルの読み方を知れて、よりワイン選びがたのしくなりました!

お店でワインを飲むときに、「何を選べばいいのだろう?」から「これを飲みたいな」と思えることが嬉しいです😊

勉強中にスーパーやデパートでワインのラベルを見まくりました。ワインを楽しむ適温についてもよくわかり、今までよりワインを楽しめるようになりました😊

いろいろとワインのことを覚えていくうちに、もう少し学びたいと思えるようになりました。

ワインを知ることで知識が広がるとより楽しそうと思って参加しました。お店に行ったときに、ワインの生産地や品種を見るようになり、飲んだワインはすごく覚えることができるようになりました🍷

ワインが好きだから参加しました。注文の仕方が分かるようになり、お料理との相性も分かって、今後ワインを飲むのが楽しみになりました💓

お酒の資格を取りたくて参加しました。知らないことを知る機会となり、普段は飲まなかった白ワインを飲むきっかけにもなりました!お店で飲み比べもして、こんなに味が違うのかと、これからもっと勉強して色んなワインを飲もうと思いました😊

ワインには以前から興味があり、頭の体操として最後の勉強がしてみたくて参加しました。同じくらいの年代の人が参加していて、学ぶことに遅いことはないんだなぁと。レストランでメニューをみて、知っている言葉が出てくると嬉しいです✨

自分でワインを選べるようになりたくて参加しました。ボトルのラベルを見て理解するにはまだ時間がかかりそうですが、ブドウ品種と生産地域が分かるようになったのでよかったです😆

カタカナを覚えるのが難しかったけど、試験対策問題集を解いた後にテキストを読み返すとすんなり理解できたので、少し進歩したかなと思います!

これから受験する人へのヒント
どのくらい勉強すれば合格できる?
ワイン検定は公式テキスト46ページの内容を自習し、検定日に50問の検定試験を受けて合否が出ます。
勉強時間としては、毎週2時間ほど、問題集を使ってコツコツ続けていくペース。
詳しい勉強方法などは下の記事でご覧いただけます。

モチベーション維持の仕方
ワイン検定は自習なので、時には「めんどくさいや」と思ってしまうことも・・・。
そんな時には、こんな目標を立ててみるのがオススメです。
- 絶対に一発で合格する!
- 合格したら行ってみたいレストランで乾杯する!
- 受験料をムダにはしない!

人生を楽しく過ごすための自分への投資と思ってがんばりましょう✨
次回開催のお知らせ or 興味ある人への案内

2025年は9月で終了しましたが、2026年の春・秋にも開催される予定です。
ワインがあるくらしでの開催情報は公式インスタグラムかウェブサイトでご覧いただけます。
ワイン検定に興味がある方へメッセージ
問題集を使って自習すれば合格が近づくので勇気を出して参加してみてくださいね!
ワイン検定をきっかけに、ワインがもっと楽しくなりますように🍷
インスタグラムでもワイン情報を発信中
他にもワインの資格があるよ!
