スロヴェニアワインとは?ワインの先生が3本をテイスティング&レビュー

 当ページのリンクには広告が含まれています。

スロヴェニアワインを見つけたけど、おいしいのかな?

児島由佳

スロヴェニアは昔からワインを造っている伝統ある国ですよ!

この記事では、まだあまり知られていないスロヴェニアワインを、名古屋で300名以上を教えてきたワイン講師のゆかぽんがビギナー向けに分かりやすいく紹介していきます。

この記事はスロべニアワイン専門店EAST TO EAST様にワインをご提供いただき執筆されています。

目次

スロヴェニアってどんな国?

画像出典:googlemap

スロヴェニアは、イタリア・オーストリア・ハンガリー・クロアチアに囲まれた、ヨーロッパの小さな国。

アルプスの山々とアドリア海の恵みを受ける自然豊かなこの国では、実は古代ローマ時代には、すでにワイン造りが始まっていたと言われています。

画像出典:スロべニアワイン専門店EAST TO EAST

過去の歴史を振り返ると、オーストリア・ハプスブルク帝国だった時代が長く、文化的には西欧圏に属しています。

旧ユーゴスラビアだった時代は社会主義体制下でワイン造りは一時停滞を余儀なくされたこともありました。

社会主義国時代は大変だったんですね

しかし、1991年にユーゴスラビアとの連邦を解消し悲願の独立をした後は、高品質なワイン造りへシフトしています。

スロヴェニア風景
画像出典:スロべニアワイン専門店EAST TO EAST

面積は四国ほどの大きさながら、気候や土壌の違いから「プリモルスカ・ポドラウイエ・ポサウイエ」の3つの主要なワイン産地を持ち、多彩な味わいのワインが生まれています。

主な気候帯は地中海性気候や大陸性気候で、場所によって差があるのが特徴です。

児島由佳

どんなワイン造りをしているのか、詳しく見てみましょう。

スロヴェニアワインの魅力とは?

スロヴェニア風景
画像出典:スロべニアワイン専門店EAST TO EAST

スロヴェニアの白ワインは、地理的にイタリアとオーストリアに隣であることから、イタリアの華やかさとオーストリアの凛とした酸味を合わせ持つような味わい。全体的に繊細でエレガントな印象です。

国際品種(ピノ・グリやリースリングなど)も多く栽培されていますが、なかにはRanina(ラニナ)などの土着品種も存在し、その土地らしい個性を感じられるのが魅力。

スロヴェニアならではの品種はこれ

スロヴェニアでは昔から栽培されてきた土着品種のワインも造られています。

こんなブドウ品種があります

  • レフォシュク(黒ブドウ)
  • ツァメトフカ(黒ブドウ)
  • モドラ・フランキニャ(黒ブドウ)など

今回は、そんなスロヴェニアから届いた白ワイン3本を実際にテイスティングしました。

どんな味わいのワインなんだろう?

今回テイスティングしたスロヴァキアワイン3本

今回ご紹介するのは、こちらの3本。すべてスロヴェニアの白ワインです。

今回テイスティングした3種類の白ワイン

  • レンスキ・リースリング
  • シヴィ・ピノ(=ピノ・グリ)
  • ラニナ※土着品種
児島由佳

それぞれの特徴を、1本ずつご紹介していきますね。

やさしい酸が魅力 PULLUS レンスキ・リースリング

スロヴェニアワインレンスキ・リースリング

レンスキ・リースリングは、ドイツ系のリースリング。

リースリングは白いお花の香りやぺトロール香と言われる香り、余韻の酸味が特徴のブドウ品種です。

スロヴェニアのリースリングは?

スロヴェニアのレンスキ・リースリングはとってもリースリング!

香りは白いお花の香りや、マンゴー、アプリコットといった甘やかな香りを感じます。

こんな香りを感じました

  • 完熟したマンゴー
  • アプリコット
  • 全体的に甘やかな香り
スロヴェニアワインレンスキ・リースリング
スロヴェニアワインレンスキ・リースリング

このワインの味わいは?

レンスキ・リースリングの味わいは残糖を感じるほんのり甘やか。味わいには厚みがあり、ボリューム感があります。

しっかり冷やして、フルーティーを楽しむのにぴったりな1本でした。

全体の味わい
軽め
しっかりめ
甘辛度
甘口
辛口
スロヴェニアワインレンスキ・リースリング
明るいイエロー
ワイナリー名Ptujska klet
生産国スロヴェニア
産地Styria Slovenia
ブドウレンスキ・リースリング
アルコール度数11.9%
糖度10.1 g / l

おいしさが増すペアリング

レンスキ・リースリングにはハーブを効かせたエビのガーリックソテーがピッタリでした。

リースリングのフルーティーさが、エビの塩味とマッチ。グビグビ飲めちゃうコンビでした。

果実味たっぷり ZLATI GRIC Sivi Pinot

スロヴェニアシヴィピノ

シヴィ・ピノ は、ピノ・グリのスロヴェニア名。同じブドウ品種でも、国が変わると名前が変わるのはおもしろいですね。

こちらのワインは外観から推測するにおそらくオレンジワインかな?と思います(醸造情報がないため予想ですが)。

非常に美しいオレンジサーモン色のワインです。

こんな香りを感じました

  • オレンジ、マンダリン
  • 甘やかなキャンディー
  • 紅茶
  • 白胡椒
スロヴェニアシヴィピノ
スロヴェニアシヴィピノ

このワインの味わいは?

シヴィ・ピノははつらつとした酸味と甘やかさを伴うジューシー感、ほんのり苦みもありますが、見た目以上に飲みやすいワインです。

味わいは1本目のリースリングと比べて真逆、かなり辛口でお食事に合わせやすい1本。

全体の味わい
軽め
しっかりめ
甘辛度
甘口
辛口
スロヴェニアシヴィピノ
ワイナリー名 ZLATI GRIC
生産国スロヴェニア
産地Podravje, Štajerska, Slovenia
ブドウSIVI PINOT
アルコール度数12.5%

おいしさが増すペアリング

シヴィ・ピノは生のホタテとトマト・オニオン・ケイパーのマリネにピッタリ!

オレンジのニュアンスがあるので、レモンではなくオレンジ果汁を入れてもいいかもしれません。

ふわりと華やぐ Ranina

スロヴェニアワインラニナ

最後は、スロヴェニアの土着品種・Ranina(ラニナ)。第一印象はキレイな酸!

このワインの香りはとてもおもしろいというのが第一印象。

こんな香りを感じました

  • 八角のようなスパイシー感
  • しっかり熟したマンゴー
  • パパイヤ
スロヴェニアワインラニナ
スロヴェニアワインラニナ

このワインの味わいは?

ラニナの香りは華やかですが、味わいは非常にドライ。スッキリした味わいなので、万人受けする気がします。

全体の味わい
軽め
しっかりめ
甘辛度
甘口
辛口
スロヴェニアワインラニナ
ワイナリー名 RADGONSKE GORICE
生産国スロヴェニア
産地シュタイエルスカ・スロヴェニアŠtajerska Slovenija
ブドウRenina
アルコール度数11.77%

おいしさが増すペアリング

ラニナには舞茸とベーコンを使ったキッシュがピッタリ!

おつまみの塩っけとうまみをワインがやさしく包み込んでくれました。

スッキリとした味わいなので、どんなお食事にも合わせやすいはずです^^

筆者のお気に入りはこれ!

3種類のなかで、一番のオススメは?

児島由佳

筆者のお気に入りは2番のSivi Pinot!

3種類ともキレイでおいしいワインですが、その中でもオススメはSivi Pinot。

スロヴェニアワイン飲み比べ

複雑さがある大人の香りと、お食事に合わせやすい味わいが、ふだんの食卓で楽しみやすい。

ワインだけでもおいしく楽しめます!

スロヴェニアワインお気に入り

ほかにもこんなワインがあるよ

スロヴェニアは赤ワインは作ってないの?

児島由佳

赤ワインも作っていますよ!

スロヴェニアは生産量の多くは白ワインですが、赤ワインも作っています。

一番多い栽培量はレフォシュクというブドウ品種ですが、ピノ・ノワールのような国際品種のワインも造られています。

スロヴェニアワインはどこで買えるの?

スロヴェニアワイン飲んで見たいけど、どこに売ってるの?

児島由佳

なかなか売ってないから、通販がオススメです!

スロヴェニアワインは一般の量販店やワインショップに置いてないので、ネット通販がオススメ!

その中でも、高品質なスロヴェニアワインだけにこだわっているスロヴェニアワイン専門店EAST TO EASTが便利。

EAST TO EASTウェブサイトでは、スロヴェニアの歴史からワインのことまで、いろんなことを学びながら楽しくお買い物ができます。

スロヴェニアワインのまとめ

今回テイスティングした3本に共通していたのは、華やかな香りと芯しっかりした味わい。

クセがないワインなので、ワイン好きな人ならきっと好きになれるはず!

スロヴェニアのことをあまりしらなくても、スロヴェニアの歴史を調べながら楽しむと、大人の知識欲を刺激されて楽しい時間を過ごせます♪

まずはお試しに1本、試してみてくださいね!

気になる方はこちらからチェック

インスタグラムでもワイン情報を発信中

児島由佳
ワインコンテンツプロデューサー/ワインライター/ワイン講師
㈳日本ソムリエ協会会員
認定ワインエキスパート

2019年にワインエキスパート資格に一発合格。
その後、ワインメディア「ワインがあるくらし」を立ち上げ、20回以上200名を集客した独自イベントを開催。ワイン愛好家の育成、ワインを使った観光集客、顧客囲い込み、チームビルディングを行っています。ワインの事業他、自社では企業の教育研修プログラムを担当。ソムリエとしても活動。好きなワインはアルザスの白ワインとシャンパーニュ。

コラボ・お仕事のご相談などはお問い合わせからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次